同じ「防災」でも地震・台風・豪雨は対処が異なります。本稿は①事前準備②発生時③初動72時間④復旧期で、災害別に最適化しましょう。
まずは「命→健康→生活→資産」の順に守ることを軸に、行動を〈備える/守る/つなぐ/立て直す〉の4フェーズで設計する。まず家族全員が同じ判断基準を共有する。避難のトリガー(警戒レベル、家屋損傷、冠水深、土砂警戒区域入り等)を紙に書き、冷蔵庫や玄関に掲示。連絡は電話不通を前提に171・家族チャット・近所のキーパーソンの“三重線”で確保し、集合場所は一次(近所)と二次(広域)を決め、持ち出し袋を玄関動線に置いて「5分で出発」を徹底する。
備蓄はローリングストックで72時間から7日へ拡張し、水・食・電源・衛生・薬を人ごとにパッケージ化、住居内の複数箇所に分散。住まいは「ケガをしない家」に改造し、寝室と通路の安全最優先で家具固定・飛散防止フィルム・感震ブレーカー・足元灯・踏み抜き防止インソールを整える。情報は一次情報(自治体・気象庁・信頼メディア)と防災アプリを重ね受信し、オフライン地図を保存、停電想定でモバイル電源を常時満充電に。
移動は徒歩・車・公共の三様を想定し、川沿い・アンダーパス・崖下を避ける代替ルートを紙地図にも記す。職場・学校の引き渡しルールや帰宅困難時の合流方針も確認。復旧期に備え、保険と重要書類は耐火袋+クラウドで二重管理、被害は必ず写真で記録。片付けはPPEを着用し、撮影→仕分け→乾燥→消毒の順で。心のケアは情報接触を時間で区切り、睡眠・食事・排泄のルーティンを守る。最後に、半年ごとの総点検・月1品の補充・年2回の避難訓練で「備えを回す」。
地震は突発=家具固定と初動10分、台風は予告型=72h段取り、豪雨は局地的急変=地図と警戒レベルで早動き。今日、水を3本追加・集合場所を紙に・アプリを2つ入れる――この一歩から始めましょう。