地震・台風・豪雨・停電。日本は災害が多い国です。突然の非常事態に直面したとき、私たちの命を守るのは「ほんの少しの備え」です。
しかし「防災グッズは大切だと分かっていても、何を準備すべきか分からない」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、災害時に本当に役立つ必須の防災グッズリストを紹介します。
災害時に最も早く不足するのが水と食料です。人は水がなければ数日しか生きられません。
政府は1人1日3リットル、最低3日分の備蓄を推奨しています。家族が4人なら36リットルが目安です。
食料は火を使わなくても食べられるものが便利です。レトルトご飯、缶詰、クラッカー、栄養補助食品などを揃えましょう。
普段から消費しながら補充するローリングストック方式で管理すれば、無理なく続けられます。
停電時には光と電源が命綱になります。懐中電灯は必須ですが、両手が使えるヘッドライトが特に便利です。
また、スマートフォンは情報収集の要です。大容量モバイルバッテリー、乾電池式充電器、ソーラーチャージャーを用意しておきましょう。
病院が混雑する災害時は、応急処置ができるかどうかが重要です。
救急セットには絆創膏・消毒液・ガーゼ・包帯を揃え、さらに持病の薬や常用薬も必ず入れてください。
眼鏡やコンタクト用品、女性用衛生用品、乳幼児用ミルクやオムツなど、家族構成に合わせた準備も忘れずに。
断水が続くとトイレが使えず、避難所で最も困る問題のひとつが排泄です。
携帯トイレ(非常用トイレ)は必須で、最低でも1人5回分は準備しておきましょう。
加えて、マスク、ウェットティッシュ、アルコール消毒液、タオルなども大切です。感染症を防ぐためにも欠かせない防災グッズです。
避難所は季節を問わず寒暖差が大きく、体調を崩しやすい環境です。
エマージェンシーシートは軽量で体温保持に役立ちます。さらに、靴下や下着、タオルも数枚用意すると安心です。
雨具(レインコート・ポンチョ)も備えておけば、移動時に体を濡らさず健康を守れます。
停電や通信障害時にはキャッシュレス決済は使えません。そのため現金(小銭含む)を必ず準備しておきましょう。
また、身分証明書のコピー、保険証、緊急連絡先リストも忘れずに。
これらは防水ケースにまとめて入れておくと安心です。
最低限に加え、状況によっては命を救うアイテムもあります。
防災グッズの準備は特別なことではありません。
水と食料、光と電源、救急セットと衛生用品、防寒具と現金。これらを押さえるだけで、災害時に大きな安心を得られます。
完璧でなくても構いません。今日から一つでも揃えることが、あなたと大切な人の命を守る第一歩になります。