防災・災害対策について

初めての防災対策:絶対に外せない7つのポイント

地震・台風・豪雨・停電。日本に暮らす私たちは、常に自然災害と隣り合わせです。
しかし「防災対策は必要だと分かっていても、何から始めればいいのか分からない」という方は多いのではないでしょうか。
この記事では
初めての防災対策として、誰でも取り組める「絶対に外せない7つのポイント」を紹介します。

1. 水と非常食の備蓄は最優先

災害時にまず困るのが飲料水と食料です。
ライフラインが止まると、スーパーも自販機も利用できません。政府は
最低3日分、できれば1週間分の備蓄を推奨しています。

  • 水は1人あたり1日3リットルを目安に
  • レトルト食品、缶詰、栄養補助食品を常備
  • ローリングストック方式(食べながら補充)で管理

2. モバイルバッテリーと情報収集手段

停電時、スマートフォンは命綱です。
避難情報の確認、安否確認、懐中電灯代わりなど多用途で活躍します。

  • 大容量モバイルバッテリーを準備
  • ソーラーチャージャーや乾電池式充電器もあると安心
  • 防災アプリ(例:Yahoo!防災速報、NHKニュース防災)をインストール

3. 家族の安否確認ルールを決めておく

災害発生時は携帯がつながりにくくなるため、事前に連絡方法を決めておくことが大切です。

  • 災害用伝言ダイヤル「171」の使い方を確認
  • LINEやSNSはつながりやすい場合あり
  • 避難所や集合場所をあらかじめ決定

4. 避難場所と避難経路を確認

防災グッズがあっても、避難できなければ意味がありません。
自治体が発行するハザードマップを活用し、避難経路を確認しましょう。

  • 指定避難所と一時避難場所を確認
  • 夜間や雨天でも移動できるルートを複数用意
  • 実際に歩いて危険箇所を把握

5. 家の耐震・防火対策

自宅そのものを安全にしておくことが、最も有効な災害への備えです。

  • 家具の転倒防止(L字金具・耐震マット)
  • 窓にガラス飛散防止フィルムを貼る
  • 消火器・火災警報器の点検

6. 最低限の防災グッズを揃える

完璧な防災リュックでなくても構いません。まずは最低限必要なものを揃えましょう。

  • 懐中電灯・ヘッドライト
  • 救急セット・常備薬
  • 携帯トイレ・タオル・マスク
  • 現金(小銭を含む)

7. 心の備えと地域とのつながり

最後に大切なのが心の準備です。災害は突然やってきます。
また、地域の防災訓練やコミュニティに参加することで、いざという時に助け合える関係が築けます。

まとめ:今日から始める防災対策

防災は特別なことではなく、小さな一歩の積み重ねです。
この記事で紹介した「7つのポイント」を押さえれば、初めての防災対策として十分です。

  1. 水と食料の備蓄
  2. 情報手段の確保
  3. 家族の連絡ルール
  4. 避難所と避難経路の確認
  5. 自宅の安全対策
  6. 最低限の防災グッズ
  7. 心の備えと地域のつながり

大切なのは「完璧を目指すより、できることから始める」こと。
今日から少しずつ備えを整え、あなたと大切な人の命を守りましょう。

ボックス工業 メッシュパレット