「日本酒」とひとことで言っても 主原材料となるお米の種類や製法、更には使用する「水」によって実に様々な味わいの違いを見ることができます。
また、その地域ならではの「伝統」や、技を引き継ぐ「杜氏」によって、造りや味わいが変わるのも魅力のひとつです。
そんな魅力あふれる「日本酒」の中から、”純米酒”・”純米吟醸酒”・”純米大吟醸”をエリア別にご紹介します。
「ならではの歴史をもつ端麗辛口。」
極寒の地、北海道で作られる日本酒は純米酒の割合が多く、その特徴は北海道独自の歴史と製法により「すっきりとした味わいの端麗辛口」と言う特徴を持っています。
「米どころ、雪解けの伏流水ー。」
良い酒米と雪解けの伏流水。
各県ごとに酒米の開発が盛んに行われており、酒造りに恵まれた東北の地からは「美しい」とも称されるレベルの高い銘酒が数多、生まれています。
「すっきりとした端麗辛口。」
富士山をはじめ日本アルプスなど美しい山々が連なり、その清涼な水から醸される甲信越の日本酒は、高品質で個性的なものが多く、お米の旨みを生かした美酒を次々と生み出しています。
「吟醸酒、純米酒などの銘醸地域。」
立山・白山両山系からの清らかな雪解け水とおいしい米、そして冬の厳しい寒さ。日本四大杜氏に数えられる能登杜氏のふるさと北陸は「美酒の宝庫」とも言われています。
「味わいが異なる高品質な酒造り。」
日本海側はすっきり、瀬戸内海側では濃厚でコクのあるお酒が主流といわれ、ともに高品質でバラエティに富んだ様々な酒質が魅力。
「地元産の酒米などこだわりの酒造り。」
濃醇で飲み口のやわらかい甘口が特徴ですが、高知県では軽快な香味を持つ辛口タイプなど蔵元の数は少ないものの旨い日本酒が醸されます。
「酒造好適米の王様、山田錦の有数な産地。」
良質な軟水に恵まれ、すっきりとした爽快感のある「端麗辛口」と、どっしりとした飲み口の「濃醇甘口」、2つのタイプの味わいが特徴です。